東京都が治水整備の基準にしているのが1時間あたり50㎜の降水量、先日の23区の豪雨は110㎜程度と基準値に対して約2倍の降水量を記録。ヒートアイランド現象で積乱雲ができて雨が降ったってのは当然として、東北地方に前線があったため冷たい空気が流れ込んで、より雨が降りやすい状況になったみたい。100㎜クラスの雨が降ったときの地面の導電率はどれくらいになるのだろう?縦軸に導電率、横軸に時間をプロットしてやってみたら面白いかも。